- 少し身体を動かしただけで息が上がる
- 何もないところでつまずくことがある
- 休みの日は寝ていることが多い
- 身体を動かすことが少ない
- 食べる量は変わっていないが痩せにくくなってきた
ロコモティブシンドロームとは
ロコモティブシンドロームとは、加齢に伴う筋力の低下や骨粗しょう症などによって運動器の機能が衰えてしまう状態のことです。この状態を放置していると、介護が必要になったり、寝たきりになってしまったりする可能性が高くなります。
特に現代では、運動不足や食生活の乱れなどからつまずきやすくなる他、肩こりや坐骨神経痛といった症状に移るケースも多くみられます。
ロコモティブシンドロームの原因
ロコモティブシンドロームの原因はさまざまですが、筋力の低下や食生活の乱れ、睡眠の質によって引き起こることがあります。
筋力の低下
インナーマッスルは姿勢を支えるための重要な筋肉です。筋力が低下して身体を支えられなくなると、骨や関節に負担がかかります。すると負担がかかった骨や関節に栄養が行き届かなくなり、さまざまな症状が出現します。
食生活の乱れ
現在の身体の状態は100%食べたものからできています。そのため、食事が偏っていたり不足したりしていると、エネルギーが生産されず全身に栄養が行き届かなくなります。
睡眠の質
睡眠は身体を安定させる大切な時間です。この時間が不規則な場合や十分な時間が取れずにいると、疲労物質が溜まって身体の使い方に乱れが生じます。その結果、肩こりや腰痛につながることもあります。
ロコモティブシンドロームは当院にお任せください
ロコモティブシンドロームは、生活習慣の改善と正しい状態を理解することで改善することができる症状です。
当院ではカウンセリングと検査に力を入れております。患者様に合わせたオーダーメイドの施術プランを作成し、今後医療機関に頼らなくてもいい身体づくりを行っていきます。
施術の流れ
1.カウンセリングを行い、お悩みの症状や今後なりたい姿をお伺いいたします
2.動作や姿勢の検査を行い、現在のお身体の状態を確認いたします
3.検査結果を基にどのような施術を行うか説明をし、ご納得いただけたら施術へ移ります
4.施術後、再度お身体の状態を確認し、今後の流れやご自宅でのケア方法についてお伝えいたします
5.お会計を済ませて終了です(次回の予約もお取りいただけます)